1年ぶりに再び90日コーチングのご依頼を受けました。職場でリーダーとしての悩みで以前セッションを申し込まれたわけですが、オリエンのときに「現実を見ていない私」に気づかれて、大変驚かれたことがありました。それから「過去の再構築」をしたり、自分を許したり、内面と向き合うセッションが続いていったのです。内面に向き合うことで、外側に対しての遠慮だったり、相手に垣根を作ってしまうことだったり、そういう部分が解放されていきました。月に1回のペース&コミコレも数回ご出席されたので、半年ちょっとセッションが続きました。その後、身体にも向き合うことが重なり、クライアントさんは休憩を余儀なくされました。
身体の回復を待って、半年前に再就職したようです。久々の復帰では、一番上の上司には恵まれたそうですが、2番目の上司は不条理と感じるところがあり、問題になっていたようです。
しかしある日、「そこに囚われて、問題にしているんだ」と、一番上の上司に助けを求めるメールを出したときに、ご自身で気づかれたとか。問題にフォーカスすることを辞めてみたら、「自分の目標は何だろう?」と未来の自分にフォーカスが向き、「もっと進化したい」という気持ちになって、コーチングに申し込まれたようです。
近況をお聴きしながら、クライアントさん自身で「囚われ」に気づかれたことが、やはり前回のコーチングでの変化なのかなと思いました。「問題にフォーカスしているときは苦しくなっていたけれど、その囚われを手放したとたん、未来を考え出していた自分がいた」というのも興味深いところです。
これからの90日コーチングはどうしていくか? という話になっていきました。
クライアントさんは、久々に私のブログなどを読んで進化に驚いたのだそうです。
進化といえば、最近、ふと疑問に思ったことがありました。「クライアントさんのポテンシャルをもっと引き出せるはずなんだけど、なんかが足りないぞ…?」と。
私は、自分のポテンシャルを引き出すために、意図的に負荷をかけて脳みそをだますようにし、潜在意識から変化させるのです。スピード命です。だらだらやると、なかなか習慣にならないので、変われないのです。
そう考えてみると、流行の短期間ダイエットは、しっかりと負荷をかけている様子に見えます。管理者の縛りがなくなれば、リバウンドする人はいるだろうけれど、取り組んでいる最中は、結果は出やすいのかなと想像します。
90日コーチングでも、「思考の習慣化」ということを考えるのならば、「クライアントさんのご希望=クライアントさんの思考癖」ですから、そこに囚われすぎることなく、ある程度こちらからメニューを提案できるようにもしたいものです。
ちなみに私の最近の負荷は、この3週間で25回オンライン英会話レッスンを消化しました。行動が早い人は、それくらいの負荷は当たり前のことです。ダンベルの負荷ではないので身体は疲れませんし。そうクライアントさんに言うと、「ダンベル持たずに負荷をかけるって、どんなものなんでしょう?」と名言をおっしゃいました。(笑)
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
★オリエン後、クライアントさんからメールを頂きました。
久しぶりのオリエンでのセッション、ありがとうございました!雲が晴れていくような、この感触がとても心地良かったです。
仕事始めて半年、今までのアパレルで通ってきた道と似ていて、どうやって乗り越えて来たっけ?と振り返りながら、修正して今日まで来た結果、問題にフォーカスしなくなっていたとは!
堀口さんに言われるまで気付かず、自分でもビックリです。可能性にフォーカスするって、今より先に、未来に向かうって事なのかと、体験してみて分かりました。
ただ、過去の自分と比べる=過去に生きていたとは思いもせず、一番最初のオリエンでも「現実を見ていない」のフィードバックに、軽いショックで目が覚めたのを思い出しました(笑)思考のクセは、本当にしぶとい!
私の中では、何かに気付いて変わらなくちゃと思った時って、一度リセットをしよう、と考えてしまいがちです。でも良く考えてみたら、今までの経験をゼロにするよりも、アップデートした方が、より進化させる事が出来るから、もっと変わるスピードが早くなるのか!と気付いて。
仕事では、リセットとアップデートは身近な言葉です。(笑)お客様には、一度リセットかけたら、それまでのデータが全部消えちゃうから、本当に大丈夫ですか?と何度も確認するのに、自分のリセットはかけようとする。(笑)iOSをアップデートするだけで、新しい機能が追加になります!と講師の方が言ってたのに。(笑)
「リセット=新しい」。今までの固定観念だったかもしれません。今日からは、昨日よりアップデートされた新しい毎日になるように、行動を進化させます!
「ダンベル持たずに負荷をかける」って、どんなものか?これから3ヶ月が楽しみです! 成功したら、CM作らないといけませんね!(笑)
また何か変化があったら、報告します!これから3ヶ月、よろしくお願いします!
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
南の方のクライアントさんですが、11月27日の東京ディズニーシーセッションも楽しみにしてくださっています! この3か月、私もとても楽しみです。
身体の回復を待って、半年前に再就職したようです。久々の復帰では、一番上の上司には恵まれたそうですが、2番目の上司は不条理と感じるところがあり、問題になっていたようです。
しかしある日、「そこに囚われて、問題にしているんだ」と、一番上の上司に助けを求めるメールを出したときに、ご自身で気づかれたとか。問題にフォーカスすることを辞めてみたら、「自分の目標は何だろう?」と未来の自分にフォーカスが向き、「もっと進化したい」という気持ちになって、コーチングに申し込まれたようです。
近況をお聴きしながら、クライアントさん自身で「囚われ」に気づかれたことが、やはり前回のコーチングでの変化なのかなと思いました。「問題にフォーカスしているときは苦しくなっていたけれど、その囚われを手放したとたん、未来を考え出していた自分がいた」というのも興味深いところです。
これからの90日コーチングはどうしていくか? という話になっていきました。
クライアントさんは、久々に私のブログなどを読んで進化に驚いたのだそうです。
進化といえば、最近、ふと疑問に思ったことがありました。「クライアントさんのポテンシャルをもっと引き出せるはずなんだけど、なんかが足りないぞ…?」と。
私は、自分のポテンシャルを引き出すために、意図的に負荷をかけて脳みそをだますようにし、潜在意識から変化させるのです。スピード命です。だらだらやると、なかなか習慣にならないので、変われないのです。
そう考えてみると、流行の短期間ダイエットは、しっかりと負荷をかけている様子に見えます。管理者の縛りがなくなれば、リバウンドする人はいるだろうけれど、取り組んでいる最中は、結果は出やすいのかなと想像します。
90日コーチングでも、「思考の習慣化」ということを考えるのならば、「クライアントさんのご希望=クライアントさんの思考癖」ですから、そこに囚われすぎることなく、ある程度こちらからメニューを提案できるようにもしたいものです。
ちなみに私の最近の負荷は、この3週間で25回オンライン英会話レッスンを消化しました。行動が早い人は、それくらいの負荷は当たり前のことです。ダンベルの負荷ではないので身体は疲れませんし。そうクライアントさんに言うと、「ダンベル持たずに負荷をかけるって、どんなものなんでしょう?」と名言をおっしゃいました。(笑)
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
★オリエン後、クライアントさんからメールを頂きました。
久しぶりのオリエンでのセッション、ありがとうございました!雲が晴れていくような、この感触がとても心地良かったです。
仕事始めて半年、今までのアパレルで通ってきた道と似ていて、どうやって乗り越えて来たっけ?と振り返りながら、修正して今日まで来た結果、問題にフォーカスしなくなっていたとは!
堀口さんに言われるまで気付かず、自分でもビックリです。可能性にフォーカスするって、今より先に、未来に向かうって事なのかと、体験してみて分かりました。
ただ、過去の自分と比べる=過去に生きていたとは思いもせず、一番最初のオリエンでも「現実を見ていない」のフィードバックに、軽いショックで目が覚めたのを思い出しました(笑)思考のクセは、本当にしぶとい!
私の中では、何かに気付いて変わらなくちゃと思った時って、一度リセットをしよう、と考えてしまいがちです。でも良く考えてみたら、今までの経験をゼロにするよりも、アップデートした方が、より進化させる事が出来るから、もっと変わるスピードが早くなるのか!と気付いて。
仕事では、リセットとアップデートは身近な言葉です。(笑)お客様には、一度リセットかけたら、それまでのデータが全部消えちゃうから、本当に大丈夫ですか?と何度も確認するのに、自分のリセットはかけようとする。(笑)iOSをアップデートするだけで、新しい機能が追加になります!と講師の方が言ってたのに。(笑)
「リセット=新しい」。今までの固定観念だったかもしれません。今日からは、昨日よりアップデートされた新しい毎日になるように、行動を進化させます!
「ダンベル持たずに負荷をかける」って、どんなものか?これから3ヶ月が楽しみです! 成功したら、CM作らないといけませんね!(笑)
また何か変化があったら、報告します!これから3ヶ月、よろしくお願いします!
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
南の方のクライアントさんですが、11月27日の東京ディズニーシーセッションも楽しみにしてくださっています! この3か月、私もとても楽しみです。
コメント