「劣等感からの行動でなく、 利他的に相手を思える行動がしたい」ということで、ご質問を頂きました。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

堀口さん

こんばんは。トークイベントありがとうございました。
トークイベントでお話を聞いていて感じた、「行動力の源の変化」について質問があります。

独立前は、売上の話などで「悔しい」から頑張るイメージでしたが、
ここ数年は「もっと周りの役にたっていきたいから辛いことも向きあい克服していく」
ような感じで行動力の源が変化していると感じました。

その変化は、好きなこと、やりたいことで自分のコアな部分が決まり、
覚悟が決まったからでしょうか?
評価を気にしなくなったからでしょうか?
そのままの自分を受け入れ、許せているからでしょうか?

私は行動するときに、なぜそれをするのか?と問いかけて、
「悔しいから…」と思う事がありました。

それは劣等感からの行動の気がして、
利他的に相手を思える行動がしたいと思っています。

利他的になりきれない自分。
もしかしたら完璧主義がまた顔を出して、
自分を許せていない気もしますが…。

相手を思う、愛からの行動へのポイントを教えてください。
よろしくお願いいたします。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜


記事としてお返事をまとめました。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

>私は行動するときに、なぜそれをするのか?と問いかけて、
>「悔しいから…」と思う事がありました。

 私は、目の前のやることに関して、全力じゃないと気持ちの悪い自分がいつもいます。高校生の時、運動会の予行なのに全力で走り、コケて保健室へ行ったほどです。(笑)
 また、基本的に人のために何かを企画したりすることも、以前から好きでした。昔は、人のために何かをするのですが、「自分がこうした方がいい」が強すぎるときがあった気がします。相手の要望を訊けていなかったんだと、30代に入ってから、気づいたことがありました。ずっとどこかで罪悪感に思っていたようで、よくそのシーンが夢に出てきていました。

 また、アパレル店長時代、行き詰まったときに、自分と意見が違う人のことも、嫌いな人も、受け入れないと、これ以上自分が成長しないことに、社長に気づかされました。
 それから、どんなスタッフたちとも付き合えるようになるために、自分から彼らへ入って行くように努めました。コーチングも学び、彼らの最大限の力を引き出すことと、自分がブログを頑張ることで、成果も手に入れることができました。

 独立後は、自分が正しいという考えを捨てていく必要がありました。「その考えでは、これからビジネスは発展しないですよ」と金井さん指摘されたのです。
 それから、自分を改善するために、自分を責めすぎることも増えてはいきましたが、気づいたときに、自分を責める自分をゆるし手放しました。
 また、自分ひとりの時間を充実させることにも意識を向けた結果、人との時間は自分は脇に置いておくことができるようになり、人に尽くせることが自分の喜びになっていることに気づきました。


>「もっと周りの役にたっていきたいから辛いことも向きあい克服していく」

「もっと周りの役にたっていきたいから」という考えは、まだそこに自我がある気がします。

>辛いことも向きあい克服していかれるのは、
>覚悟…評価…そのままの自分を受け入れ、許せているからでしょうか?

 ブレイクスルー思考が身についているからです。独立する少し前のある出来事から、全ては必然に起こっていることを、受け容れ始めるようになりました。自分に起きる試練を受け容れることで、ブレイクスルーし、自己成長することが分かったのです。向き合わないと、また同じ問題に遭遇することも知っていました。その都度向き合って克服するようにしています。

111 私が「利他的」という言葉を知ったとき、「利他的な境地に今気づくとき!」と言わんばかりのタイミングでした。コーチとして傾聴の幅を広げようと思ったとき、自分に出来ていないことがいっぱいあることに気づかされ、自我を消すことの難しさに直面しました。「自我を消すことができればうまくいく」ということは、もうわかっていたので、辛いけれど向き合っていったのです。それは人のためになると言うよりも、自分がなんとなく心地よくなるんだろうなと思っていました。人のためになるかどうかは、結果だと思っています。

 ビジネスを発展させる上で、コミュニケーション力はとても大事だと思います。自分のことをいいなと思ってもらうことで、人が集まってくるからです。それは、自分を魅せるということよりも、相手を照らす力です。太陽と月の関係性でいうと、私は月を照らすための太陽だと、ある人のメルマガで腑に落ちたことがありました。

>相手を思う、愛からの行動へのポイントを教えてください。
一言で言うと、自分を大切にすることが、相手も大切に考えられるのだと思います。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

 なかなかかみごたえのあるご質問でした。ありがとうございました!
 独立8周年トークイベント Episode 2 「ビジネスを継続する仕組みづくり」では、「自我を消す」、「利他的」についても、考察してみようとおもっているところです。

Episode 2 のご案内も更新致しました。

phonto (10)