部下が、ただ、会社から言われた指示を実行していて、

実際に現場に行ってみると、やってはいるけれど、

やりかたに工夫がないように見えるそうです。



そこで、「こういう風になっているけど、どう思ってる?」

と聞いてみると、「なんか違和感があるんですけどね」と

答えるそうなのですが、違和感をそのままにしている状態らしく。。。


私も、こう書いていますが、自分が部下だったときに、

上司から指摘されて、「やっぱり、指摘されたか・・・」と

思うことがそういえばあったと思いだしました。

でも、「どうしたら違和感を解消させることができるのか?」とか、

「違和感はどうやって感じていくんだろうか?」が、わからないでいました。


違和感を捉えられれば、「じゃあどうすれば、もっとよく見せられるだろう?」と

考えることから、深まって、工夫が生まれます。


きっと、部下の方は、まだ深める見方を知らないのかもしれません。

となると、日頃から上司が部下に質問を投げかけていくしかありません。



店舗のあるサービス業の話を例に出します。

上司はお店に行ったら、「今のお店の感じどう思ってる?」とか、

「これは、どのような意味を考えてやりましたか?」と、

常に聞いていくしかないです。


はじめは、「さあ」と答えが返ってきてしまうかもしれません。

しかし、最初は、そんなものなので、根気強くいきましょう。


「さあ」と答えが返ってきたら、

「私は、・・・・と思ったよ、なぜなら・・・」と感想をいいます。


このやり取りを繰り返していくと、

「あの上司は、いつも聞いてくるから、ちゃんとやっておかなくちゃ」と

自然となっていくかもしれません。


または、一緒になって考えるプロセスを体験させることも有効です。

「これって、こうかな、ああかな」と上司がいうことで、

一つのことをするのに、こんな風に考えながらやるのか、と

見ていくことで、それが当たり前になるでしょう。


実際、このクライアントさんは、店長と他2店舗もみる役割がある方です。

自店舗の部下は、いつも一緒にやっているせいか、

自分の考え方のプロセスが、部下にも伝染し、

自分がいなくても、段々大丈夫になっているようでした。


考え方の考え方。

これは、あとから身につけられることです。

コーチングもそんなところがあります。

考え方の考え方を質問として投げかけるから、

いつも自分ではしたことのない角度からの質問で、

今まで、答えてこなかった、気づいてこなかった

言葉や気持ちを引き出しているのです。

そして、気づきになります。


 今日はこちらの質問はいかがでしょうか?

今日の行動は、どんな意味があってしていますか?